こんにちは、みーこです。
昨今、副業をしても良いという会社が増えてきましたよね。
だからかな~?
偶然にもSNSで困っている人を見つけたんですよね!

副業したいんだけど、何から始めて良いか分かりません。
誰か教えてくれないかな
困っている人って本当にいるんですね。
こんなの見たら、教えたくなっちゃいました!

副業って何から始めたらいいかしら

ブログを作成したら広告などで収益が出ますよ

ブログなんて作った事ないのですが

では、まずブログの作成から始めましょうか
初心者のブログ開設
ブログ開設の手順
- Googleアカウント作成
- レンタルサーバー契約
- 独自ドメイン取得
- WordPress導入
初期から始めるには、おおまかに以上4つが必須です。
順番に解説していきますね。
Google Chrome ダウンロードしてGoogleアカウント作成
パソコンにGoogle Chromeをダウンロードしていない方はダウンロードしておくと良いですよ。

そこからですか?

初めての方にとって、最初が肝心ですよ。
ここからは、Googleブラウザで全部設定していきます。
ナゼかと言うと、ほとんどが無料で作業が行えますのでchromeブラウザを推奨しています。
chromeはGoogleが開発したブラウザです。
Windowsとは別のブラウザになります。
Windowsブラウザのパソコンでも、Google ChromeをダウンロードしてあげればchromeのアプリをクリックするだけでGoogleブラウザに変更できます。
Google Chromeを検索して、ダウンロードしましょう。
ダウンロードできたら、Googleアカウントを作成しましょう。
Googleアカウントヘルプの画面に沿って入力していけばアカウントを作成出来ます。
種類は、個人の方は「自分用」をクリックしてください。
この画面で、アカウントは幾つでも作成できます。
必要に応じて作成していきましょう。
gmailのアドレスは、これから登録するレンタルサーバーやドメインで必要になってきますので絶対に取得しておきましょう!
アカウントが無事に作成できましたら送受信できるgmail画面が出来ますのでメールをこちらで管理していきましょう。
アカウントが作成できたら、Googleの検索画面になります。
赤矢印をクリックすると作成したアカウントのgmailの送受信が出来る画面に移行します。
gmailへようこそというメールが来ていれば、これで無事にメールのやり取りが出来ますね♪
gmail以外での便利な使い方
Googleブラウザは、ほとんど無料なのでとても便利です!
Googleのアプリは、gmail画面ですぐに取得できます。
赤い矢印をクリックすると、以下の画面がでます。
ここから使用したいアプリを選んで下さいね。
下の方に「その他のソリューション」があるのでクリックすると沢山のアプリが見られます。
中には、有料のアプリもあるので注意して下さいね。
そして、WordとExcelのアプリを探して下さい。
Googleのアプリは、以下のように名称が違いますので注意です。
Word=(ドキュメント)
Excel=(スプレッドシート)
以上の様に名称が違いますが使用方法はほとんど変わりません。

使用方法など分からなかったら聞いてくださいね
Googleの便利な使い方
Googleのアカウントを取得していれば、スマホやアンドロイド他の端末で ChromeアプリをインストールしてGoogleの取得したアカウントとパスワードを入力すれば連携できます。
スマホでgmailが簡単に見られるようになりますのでビジネス関係のメールなどはどこにいても取得できるのでとても便利です!
私はWindowsのブラウザですが、ほとんど毎日Googleのブラウザを開いて仕事をしています。
メールもほとんどgmailなのでOutlookはメールを確認するだけになっています。
以前はすべてプロバイダー契約のOutlookのメールでしたので、その時に契約したサイトの確認だけです。
Outlookのアカウントを増やすと1アカウントにつき¥200かかります。
新アカウントをOutlookに表示させるのも結構面倒くさいですしね。
その点、gmailは無料でいくつでも作成できてしまいます。
Twitter、Facebook用のアカウントも作成しておけば便利ですよ!
まとめ
この章では、Googleについて概要を説明しました。
この内容がGoogleのすべてでは無いのですが、最低限メールのやりとりができればOKです。
自分でもっと深掘りしたい方は、検索して情報を得てください。
自分で調べる癖はつけておいた方が良い事です。
ネットビジネスに関わってくると、調べる事が沢山出てきますよ。
検索することによって、後のキーワードの勉強にもなりますからどんどん検索しちゃってください!

次の章では、ブログ開設に必要なレンタルサーバーの説明をしますね。